こんにちは。
このブログを運用しているりくとです。
今回はゲーミングチェアを半年使ってみての感想の記事です。
勉強椅子とゲーミングチェアの大きな違い
その1 座る部分の柔らかさが違う
これは言わないでもわかりますよね。
多くの勉強椅子は木や鉄の上に薄い座布団みたいなのが乗っていると思います。
長時間座っているとおしりが痛くなります。
私がゲーミングチェアに変えて、初めて座った時は「思ったよりも硬い!」と感じました。
思っているよりも柔らかくないと思います。
ですが、座っているうちにどんどんおしりが椅子に飲まれていき、全くおしりは痛くなかったです。
もし、パソコンでの作業やゲームをたくさんやっていて、おしりが痛く困っている人は、すぐにゲーミングチェアに変えることをおすすめします。
ですが、ゲーミングチェアで無くても、オフィスチェアでも良いと思います。
デメリットとしては長時間座っているとおしりが蒸れてしまう。
椅子の種類によって異なりますが、ほとんどの椅子が長時間座りっぱなしだと蒸れてしまうので、1時間ごとに立って休憩した方が良いです。
その2 肘掛けがあり、高さなどを変えることができる
作業などをする時に、肘掛けがあると楽になります。(個人的な感想)
人によって机の高さは違うので、高さを変えることができることは良いです。
肘掛けは少し硬いものもあるので、クッションなどをつけるとより良くなると思います。
特に使わない方もいると思いますが、邪魔にならないですし、使いたくなったら使えるので。
ゲーミングチェアには大体ついています。
その3 背もたれを下げたりすることができて、寝っ転がって休憩ができる
これが大きなポイントだと思います。
普通の椅子では背もたれが倒れたりできません。
ですがゲーミングチェアにはリクライニング機能がついているので、好きな時に寝っ転がれます。
また、腰や首の部分にクッションがついていて、それも位置を変えることができるので、便利です。
あとで紹介しますが、私が買ったゲーミングチェアはリクライニング160度ほどでしたが、体感的には180度でした。
買う時の注意点
その1 実際に座ってみて購入する
近くに大きなゲーム屋さんなどがある場合は店内に置いてある場合があるので実際に座ってみましょう。
もし家の近くにない場合は、信用できる人の動画や、友人が持っている場合に関しては座らせてもらったり感想を聞きましょう。
私はネットのレビューやYouTubeなどをみて買いましたがおすすめしません。
自分が納得する商品を買うのが1番なので。
その2 ある程度高いものを購入した方が良い
私は買った当時、あまりお金がなく、「安くても良いから買いたい」という気持ちが強かったです。
ゲーミングチェアにはたくさんの種類がありますが、高いので3万から5万円です。
安いのだと1万円ぐらいからあります。
まず、安いもののデメリットとしていくつか挙げます。
- 組み立て時にゴリ押ししないとパーツがハマらない時がある。
- 椅子がギシギシなる。
- リクライニングの時に大きな音が鳴る。
これは実際に私が体験したものです。
もしお金に余裕があるのであれば、有名なメーカのものを買うことをお勧めします。
どうしても欲しくて、お金がないのであれば、安いのでも良いと思います。
ビジネスをやっている学生であれば、お金を得ることができるので、またお金を稼いだら買いましょう。
その3 自分にとって必要な昨日の椅子を買おう
ゲーミングチェアにはリクライニング機能の他に、足置きやスピーカ付き、マッサージ機能搭載などといったものがあります。
全部ついているものはなかなかないと思いますが、1番自分がついていて欲しい機能の椅子を買いましょう。
Amazonで「ゲーミングチェア」と検索すれば、たくさんの種類の椅子が出てくるので、急がないでしっかりと確認した上で購入しましょう。
半年使ってみての感想
ゲーミングチェアにしてから断然作業がしやすくなりました。
今まで、首掛けなどもなく、長時間座っていると腰やおしりが痛くなり、集中できない時が多くありましたが、ゲーミングチェアに変えてから無くなりました。
疲れたら、リクライニングで寝っ転がることもできますし、本当に便利ものです。
デスクワークや長時間パソコンで作業などをする人は必須だと思います。
少し、おしりが蒸れてしまったりしますが、デメリット以上にメリットがあるので!
まだ購入していなく、小さい時の椅子を使って作業している方がいたら、変えることをおすすめします。
まとめ
最後まで見ていただきありがとうございました。
ゲーミングチェアはゲームをする人だけが使うものではなく、仕事や机なので作業する時にもとても便利なものです。
この記事をきっかけにゲーミングチェアに移行してみてください。
コメント